慢性気管支炎で……自宅ネブライジング
毎日、毎日、寝ても覚めても咳が続いているマロン
以前から、慢性気管支炎と言われていたので、
咳止め各種、気管支拡張剤、去痰剤…と、
色々な薬を飲んで来ましたが、全然止まりません💦
コロナの影響で、病院の診療体制が変わり
毎日のネブライジングを受ける事も出来ず…
咳疲れで寝てばかりになったので、とうとう
家でネブライジングをする事になりました!!
機械は、主治医の先生が調べて下さったので、
それを購入
次に、吸入室づくりのお勉強です
どの程度の大きさの衣装ケースが必要なのか?
穴はいくつあけるのか?
そのための道具は?
もう、始める前から頭でっかちになる程
沢山のデータを集めまくりましたよ(笑)
それでは、マロンの吸入室作りスタートです
衣装ケース
蓋が青くなってるのは、側にある空気清浄機の光です💦
転がらないよう、ローラー無しのタイプを購入
大きさは
2.5kgのマロンなら、この大きさで充分かな?( ̄▽ ̄;)
次は、側面の穴あけです
まずは道具から
これがあれば、女性でも簡単に穴あけが出来ると、他の方が
お勧めしていたホットカッター(^◇^;)
近くのホームセンターに置いて無かったので、
Amazonでポチッとしました♡
ここから、吸入室で一番大事な、側面の穴あけ
失敗は出来ません(−_−;)
ふせんののりの部分に、コンパスで直径3cmの円を書き
切り取って必要な場所に貼りました
そして油性マジックで円の周りをなぞり、印をつけます
薬剤の噴霧口(右上)
排気口(反対側の下)
ホットカッターで円の内側ギリギリをカットします
見辛いかも知れませんが、結構厚みがあります
でも、カット時間は2箇所で10分もかからないぐらい
簡単でしたよ
噴霧口は、ホースに合わせて調整しようと思い
少し小さめにあけ、
排気口は、マジックで書いた通りに切り抜きました
これで、吸入室はほぼ完成です!
次に、機械のセット
新鋭工業さんのネブライザー コンフォートオアシスKU-200
楽天市場で購入
使い方は、主治医の先生から事前に教えて頂いたので
いよいよセット開始
内側の線まで水を入れます(200cc)
続いて、薬液カップをセット
調合済みの薬液をカップに入れます
蓋をして、ホースを装着
吸入室の噴霧口にホースを挿すと、何とピッタリ!!
手直しは入りませんでした(*゚▽゚*)
マロンを入れて…
スイッチオン!
最初は見えていたマロン
あっという間に…
はい、消えた!!!( ̄▽ ̄;)キエテマセンケド
この状態で20分のネブライジングです
ただ、吸入室には薬液の霧が残っているので、すぐには
出しません
スタートから、おおよそ30分後
マロン、終わったよーーー!
そんなこんなで、初日(昨日)のネブライジングは、
割とスムーズに出来てホッとしました
最後は、濡れた身体を拭いて完了です
これから暫く毎日行う予定なので、初日の反省点は
2度目の今日、しっかり直しましたよ
と言うのは、初日、数分間、噴霧口の真正面に立ってしまい
霧の直撃を受け続けた為、途中から、寒さで震えてしまいました
なので、今日は入れた後、出来るだけ噴霧口から離した場所に
スタンバイさせました
これで暫くの間、直撃から守れます
噴霧口の近くに来ても、顔は逆向き
良い感じに吸えてますね(2度目でマロンも学習したのかな?)
おかげで、今日は震えもなく無事終了
心臓を守る為にも、早く咳が治りますように…
さぁて、これから道具の消毒しなくちゃ!
明日も頑張ろうね、マロン(*^_^*)

























